エイズの原因HIVの感染経路【医師解説】

エイズ予防の第一歩は感染経路を知ること

エイズとはacquired immunodeficiency syndrome=後天性免疫不全症候群の頭文字をとった AIDSが語源です。

ヒト免疫不全ウイルスhuman immunodeficiency virus;HIV)が感染し、全身の免疫が機能しなくなった状態をエイズといいます。

全身の免疫が機能しなくなると、普通ではかからない感染症悪性腫瘍を引き起こします。

近年では治療薬の開発が飛躍的に進んだため、初期に発見し適切な治療を受ければ、免疫力を落とすことなく普通の生活を送ることが可能となってきています。

しかし初期は無症状であったり、重い症状がほとんどないため、HIVに感染したことに気付かないことも多いです。

その結果、パートナーを感染させてしまったり、初期に適切な治療を行うことができずエイズを発病してしまうことが多いです。

日本では毎年1500人前後のHIV感染者/AIDS患者が発生しています。

世界では年間180万人の新たに感染し、100万人がエイズによってお亡くなりになっています。

治療が進歩したとはいえ、いまだに深刻な感染症です。

そこで重要になってくるのが、HIVの感染経路知って予防することです。

こんな方にオススメの記事です

HIVに感染するのを予防したい

HIVの感染経路を知りたい

この記事を読めば、HIVの感染経路そ知って、エイズを予防できます

まずは結論!HIVの感染経路

まずは結論から

HIVの感染経路
  • 性行為
  • 注射針
  • 母から子への感染
  • 輸血や移植
  • 精子提供による人工授精

HIVやHIVに感染した細胞を含む体液が感染源となります。

HIVに感染した人のあらゆる体液中に、HIVは存在します。

そのなかでも感染の原因となるのは、血液、精液、腟分泌液、母乳です。

涙、尿、唾液(だえき)などにもHIVは含まれますが、ごく少量のHIVのため感染源になりにくいです。

HIVは一緒に生活するだけで感染することはありません。鍋を一緒につついて食べたり、同じ湯船につかったり、抱き合ったり、軽いキスをする程度では感染することはありません。せきやくしゃみ、蚊に刺されるなどが原因で感染する心配もありません。

感染経路ごとの感染率は以下のとおりです。

感染経路感染率
輸血90%
注射針の使いまわし0.67%
医療者の針刺し事故0.3%
粘膜に体液が入った0.09%
膣性行(女性)0.1%
膣性交(男性)0.05%
オーラルセックス(受け入れ側)0.01%
オーラルセックス(挿入側)0.005%
アナルセックス(受け入れ側)0.5%
アナルセックス(挿入側)0.067%

感染経路の傾向

米国、欧州、オーストラリアでは、はじめは主に男性同性愛者や注射針の使い回しをする薬物常習者の間で広まってました。

最近では異性間の性行為が全体の約4分の1を占めています。

米国では成人HIV感染者のうち、女性の割合は25%未満です。

以前は米国の女性感染者の大半は薬物を注射したことで感染していました。現在では異性間の性行為がほとんどです。

アフリカ、カリブ海諸国、アジアでは、HIV感染は主に異性間で起こっています。男女に差はありません。

最も多い感染経路である性行為や注射針の共用による感染は予防可能です

感染経路ごとに詳しく解説していきます。

性行為による感染

性行為の際、コンドームを使用しなかったり正しい方法で使用しないと感染する危険性が最も高くなります。腟性交でも肛門性交でも危険性が高いです。

オーラルセックスでも可能性はありますが、腟や肛門での性交に比べると確率は低いです。

性器や口、直腸の皮膚や粘膜に小さな傷がある場合は特に感染しやすくなります。

性行為を行う際は、コンドームを使用することはもちろんのこと、以下の点にも注意してください。

  • 性器、口、直腸の皮膚や粘膜が傷つくような激しい行為は避けましょう。
  • ヘルペスや梅毒などの性病(性感染症)にかかっている場合は、皮膚に傷があり感染しやすくなります。しっかり治療しましょう。

性病やHIVの感染を自宅で簡単にチェックできる検査もあるので、医療機関を受診するのに抵抗がある人はご利用を検討してみてください。

HIVの薬を内服することで、精液や腟分泌液に含まれるHIVの量を減らせます。つまりHIV感染症の治療をすることで、感染の可能性を大きく低下させることができるわけです。

薬を内服することでウイルス量が検出可能なレベルを下回ると、性行為によって感染しないことが示されています。

注射針

医療従事者が患者さんに使用した注射針を誤って自分に刺してしまうことを針刺し事故といいます。

針刺し事故後、早急に処置を行わなければ、およそ300分の1の確率で感染します。

処置を行った場合は、感染の起きる確率が1500分の1に下がります。

ウイルスで汚染された体液が口や眼に入った場合に感染が起きる確率は、1000分の1未満です。

滅菌が不十分な器具を用いて処置が行われた場合も感染する危険性があります。

母から子への感染

HIVに感染した女性が妊娠すると、赤ちゃんがHIV感染してしまいます。

次の経路で母親から赤ちゃんに感染する可能性があります。

  • 胎盤を通じて胎児に感染
  • 分娩時、産道を通過する際に胎児に感染
  • 出生後の授乳で乳児に感染

感染した母親が治療を受けていない場合、約25~35%が出生時に感染する可能性があります。

母親が母乳を与えると、10~15%の新生児が感染する可能性があります。

感染した女性がちゃんと薬で治療したうえで帝王切開で出産し、その後数週間にわたって新生児に治療を行い、母乳ではなく人工乳を与えることで感染する危険性は減ります。

輸血や移植

HIV感染者の血液を輸血したり、臓器を移植したりすると、高確率でHIVに感染してしまいます。

現在はほとんどの先進国で、事前にHIV検査が行われています。

その結果、輸血や臓器移植によるHIV感染はほとんどなくなっています。

米国において1回の輸血でHIVに感染するリスクは、およそ200万回に1回未満といわれています。

精子提供による人工授精

人工授精に用いた精液にHIVが混入していた場合、女性が感染する可能性があります。

米国ではリスクを減らすため、提供者から採取した精液は6カ月以上凍結保存します。

さらに精子を使用する前に、提供者がHIVに感染していないか改めて検査します。

まとめ:やはり予防と検査が大切

感染しないためには、感染経路を知って予防すること、定期的に検査を受けて感染していないことを知ることが大切です。

心配であれば、自宅で簡単にできる検査を受けてみましょう。