と思っていませんか?
そんな悩みを解決するため、僕が実際に『DtoDコンシェルジュ』に登録してみました。
登録した際の画面をお見せしながら説明するので、登録手順をリアルにイメージできます。
また登録後にどのような運びになるかまでレポートするので、登録後の不安も解消できます。
この記事を読めば、『民間医局』の登録方法と、登録後にどのようなアプローチがあるのかを知ることができます。
結論からお話すると、登録に要した時間は3分48秒と短時間で済みました。また登録後になアプローチはありませんでした。
登録画面への案内ページ
DtoDコンシェルジュをクリックすると次の画面に遷移します。
右上の会員登録はこちらか右下の会員登録をして求人を紹介してもらうボタンをクリックします。
会員登録フォーム
下図のような会員登録フォームに遷移するので、項目を選択、記入していきます。
希望区分
まずはじめに希望区分を入力します。
項目は以下の通りです。
【職種】医師か医学生どちらかを選択します。
【希望情報選択】前項の職種で医師を選択した場合、ここでは医師か研修医を選択します。医師を選択するとさらに、常勤(転職) 定期非常勤(アルバイト) スポット非常勤(アルバイト)
開業(新規・継承) その他という選択項目が現れるので、ひとつ選択します。
パーソナル情報
あなたのパーソナル情報(個人情報)を入力します。
【氏名】【ふりがな】を入力します。
【性別】を男女どちらか選びます。
【生年月日】をプルダウンから選びます。
【会員パスワード】を8文字~20文字の英数字の組合せで決めて入力します。
【連絡先種別】を自宅か勤務先どちらか選びます。
【住所】【電話番号】【メールアドレス】を入力します。
【医師国家試験合格年月】をプルダウンから選びます。
「個人情報の取り扱いについて」「会員規約について」を読んで同意できたら、
同意して入力内容を確認ボタンをクリックします。
入力確認画面
以下のような入力確認画面に遷移します。
修正がひつようであれば修正ボタン、問題なければ上記内容で送信ボタンをクリックします。
完了画面および募集検索画面
完了画面に遷移します。
この画面から
- 常勤
- 定期非常勤
- スポット
- 医院開業
を検索することができます。
常勤
ヘッダーボタンの常勤をクリックすると、以下の画面が展開します。
勤務地・科目を選択する方法がメインとなっていますが、以下のように様々な条件で検索することができます。
【職業別】産業医 | 製薬会社
【こだわり条件】資格取得が可能な施設 | 1週間以上の連続休暇取得可能 | 開業支援あり | 育児支援制度あり | 1年未満の勤務可能 | 年俸2000万以上可能 | 外来のみの勤務可能 | 給与インセンティブ制度あり | 夜間当直なしの勤務可 | 院長・副院長職 | 後期研修可能 | 週4日の勤務可能
【施設の形態】一般 | 療養 | 精神 | 一般+療養 | 一般+精神 | 療養+精神 | クリニック | 老健 | その他の形態
【勤務内容】外来 | 健診 | 病棟 | 在宅 | 救急 | 透析 | 検査 | 読影 | 手術 | コンタクト | 麻酔 | その他
【救急指定】あり | 1次 | 2次 | 3次 | なし
定期非常勤
ヘッダーボタンの定期非常勤をクリックすると、以下の画面が展開します。
勤務地・科目・シフトを選択する方法がメインとなっています。
シフトは週・曜日・勤務形態を選択します。
週:毎週/第1週/第2週/第3週/第4週/第5週
曜日:月曜/火曜/水曜/木曜/金曜/土曜/日曜
勤務形態:日勤(終日)/日勤(午前)/日勤(午後)/夜診/当直/日当直/その他
さらに
職業別:産業医 | 製薬会社
施設の形態:一般 | 療養 | 精神 | 一般+療養 | 一般+精神 | 療養+精神 | クリニック | 老健 | その他
勤務内容:外来 | 健診 | 病棟 | 在宅 | 救急 | 透析 | 検査 | 読影 | 手術 | コンタクト | 麻酔 | その他
救急指定:あり | 1次 | 2次 | 3次 | なし
から検索することができます。
スポット
ヘッダーボタンのスポットをクリックすると、以下の画面が展開します。
勤務日・勤務地・科目・勤務形態・勤務内容から検索できます。
さらに
職業別:産業医 | 製薬会社
施設の形態:一般 | 療養 | 精神 | 一般+療養 | 一般+精神 | 療養+精神 | クリニック | 老健 | その他
勤務内容:外来 | 健診 | 病棟 | 在宅 | 救急 | 透析 | 検査 | 読影 | 手術 | コンタクト | 麻酔 | その他
救急指定:あり | 1次 | 2次 | 3次 | なし
から検索することができます。
医院開業
DtoDコンシェルジュは医院開業のサポートがあるのが特徴です。
ヘッダーボタンの医院開業をクリックすると、以下の画面が展開します。
最初に開業セミナー、個別相談会、診療研調査の申し込みがあります。
次に開業物件の検索があります。
開業物件の検索は、希望の開業地・科目・物件区分を選択して行います。
僕は実際に個別相談をお願いしてみました。
無料で診療圏調査やアドバイスをしくれるので大変参考になりました。
実際に開業することになれば、開業準備から開業後までサポートする体制ができているそうです。
登録後のアプローチ
担当エージェントから面談の希望がありました。
面談のオファーを煩わしく思うかと思いますが、DtoDコンシェルジュの面談は受けた方が良いです。
僕は基本的に面談は断ることにしていますが、DtoDコンシェルジュに関しては面談して正解でした。
DtoDコンシェルジュという名を掲げているだけに、担当エージェントがコンシェルジュのように寄り添ってくれます。
他サイトのエージェントは仲介するだけですが、DtoDコンシェルジュのエージェントは一味違います。
希望の働き方についてしっかりヒアリングしてた後、理想的な働き方を一緒に模索してくれました。
面接の際も同席してくれて、医療機関側と条件交渉を行ってくれました。
僕が現在定期非常勤で勤務している2つの職場は、DtoDコンシェルジュで紹介してもらいました。
紹介後も定期的にヒアリングをするなど、アフターフォローもしっかりしています。
勤務先に直接言いにくい相談があれば、間に入って交渉してくれるので大変助かります。
常勤や定期非常勤での転職をお考えであればDtoDコンシェルジュはオススメです。
まとめ:DtoDコンシェルジュと他サイトを併用しましょう
DtoDコンシェルジュには、紹介できる勤務先が少ないというデメリットがあります。
特にスポット勤務の案件が少ないです。
DtoDコンシェルジュと併用して次のサイトにも登録するのがオススメです。
>>>医師バイトドットコム【バイトに特化したメールで完結するサービス】
>>>民間医局【スポットでのバイト探しにおすすめ】
>>>エムスリーキャリア【転職希望医師の登録者数8年連続1位】
特に民間医局はスポット勤務が充実していて、個人で加入できる傷害保険も扱っているので、フリーランス医師になりたい方にはオススメです。
いずれのサイトも登録無料ですし、煩わしいアプローチはないので安心して使えます。