腰部脊柱管狭窄症とは
腰部脊柱管狭窄症(ようぶせきちゅうかんきょうさくしょう)とは、腰の神経の通り道である脊柱管※1が狭くなることで、神経の束である脊髄神経(せきずいしんけい)※2が圧迫されて様々な症状が現れる病気です。
※1脊柱管:脊柱管とは首の骨や背骨、腰骨の一部がドーナツ状になっている部分で、脊髄神経の通り道となっています。脊柱管は骨以外にも椎間板や靭帯(じんたい)などで構成されています。
※2脊髄神経:脊髄神経とは脳と直接つながっている神経の束です。脳からの指令を体に伝えたり、体の感覚を脳に伝えたりする役割があります。

https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Lumber_vertebra_1_close-up_inferior_surface.png
脊柱管と呼ばれるドーナツ状の部分を脊髄神経が通っています。
脊髄神経は場所によって次の4つの部分に分けられます。
- 頚髄(けいずい):首の骨を通る部分
- 胸髄(きょうずい):背骨の骨を通る部分
- 腰髄(ようずい):腰の骨を通る部分
- 仙髄(せんずい):骨盤を通る部分
老化などが原因で腰の脊柱管が狭くなると腰髄が圧迫されます。
腰髄は両脚の運動や感覚のほかに、便や尿を調節するのに関係する神経の集まりです。
そのため腰の脊柱管が狭くなる腰部脊柱管狭窄症では、両脚や便、尿に関係する症状が出現します。
腰部脊柱管狭窄症について詳しく知りたい方はこちら↓
今回は腰部脊柱管狭窄症がどのような経過をたどるのかについて解説します。
★腰部脊柱管狭窄症に対して手術をすべきか悩んでいる
★腰部脊柱管狭窄症の治療を今のまま続けていていいのか不安
この記事を読めば、腰部脊柱管狭窄症がどのような経過をたどるかについて知ることができます
まずは結論から
まずは結論からお話します。
★約20〜40%は最終的に手術が必要となりました。いっぽうで手術を必要としなかった人のうち約50~70%は痛みが軽くなっていました。
★手術以外の治療でも、5年後に何も支障がない人が52.5%でした
それぞれについて詳しく解説していきます。
約20〜40%は最終的に手術が必要となりました。いっぽうで手術を必要としなかった人のうち約50~70%は痛みが軽くなっていました。
軽度から中等度の人で、はじめに薬による治療(NSAIDs,筋弛緩薬,メチルコバラミンなど)やその他の保存治療(装具治療,腰痛学級・患者教育,運動療法,硬膜外ステロイド注入など)を受けた人のうち、約20〜40%は最終的に手術が必要となっていました。
また手術に至らなかった人のうち、約50〜70%の人は痛みが改善しました。
Amundsen T, Weber H, Nordal HJ et al:Lumbar spinal stenosis:conservative or surgical management?:A prospective 10-year study. Spine 2000;25(11):1424-1435:discussion 1435-1436
Englund J:Lumbar spinal stenosis. Curr Sports Med Rep 2007;6(1):50-55
Simotas AC:Nonoperative treatment for lumbar spinal stenosis. Clin Orthop 2001;384:153-161
Waikakul W, Waikakul S:Methylcobalamin as an adjuvant medication in conservative treatment of lumbar spinal stenosis. J Med Assoc Thai 2000;83(8):825-831
Zucherman JF, Hsu KY, Hartjen CA et al:A multicenter, prospective, randomized trial evaluating the X STOP interspinous process decompression system for the treatment of neurogenic intermittent claudication:two-year follow-up results. Spine 2005;30(12):1351-1358
手術以外の治療でも、5年後に何も支障がない人が52.5%でした
腰部脊柱管狭窄症のため10分以上休まず歩くのが困難な人のうち、入院して行った手術以外の治療が効果的であった120人の経過を5年間追いかけて調査しました。
その結果、症状に関しては
- 改善したのが52人(43.3%)
- 不変が20人(16.7%)
- 悪化したのが48人(40.0%)
- 後に手術が必要になったのが19人(15.8%)
でした。
日常生活動作に関しては
- 症状がなかく何も問題なかったのが26人(21.7%)
- いくつかの症状はあるが支障のなかったのが37人(30.8%)
- なんらかの支障のあったのが35人(29.2%)
- 大きな支障があったのが22人(18.3%)
でした。
つまり手術以外の治療でも、5年後に何も支障がない人が52.5%でした!
まとめ
腰部脊柱管狭窄症にオススメの漢方薬
整形外科外来では腰部脊柱管狭窄症の人に対して、血流を良くする薬やビタミンB12製剤を処方しますがあまり効果がありません。
体力がある腰部脊柱管狭窄症の人は、漢方薬の牛車腎気丸と桂枝茯苓丸を一緒に飲むことで症状改善することがあります。
漢方薬にも副作用はあるので、医師や薬剤師に相談のうえ内服を検討してください。