耳鳴り【医師解説】

耳鳴り

はじめに

訪問診療をしていると、専門の科以外も含め全身を診療する必要があります。そのなかでよく聞かれる症状のひとつに耳鳴りがあります。

耳鳴りは病名ではなく、症状のことです。肩こりや腰痛などと同じです。(肩こりや腰痛も症状のことで病名ではありません。)

本来耳から聞こえてくる音は周囲の音です。しかし耳鳴り周囲の音ではなく耳の中で発生している雑音のことをいいます。

程度の差はありますが、10~15%の人が耳鳴りになっています。

耳鳴りの人に聞こえる雑音には、ザーやジー、キーン、ヒュー、シューなどがあります。

耳鳴りと一緒に難聴を伴うことが多いです。

耳鳴りはボーっとしているときに聞こえやすいです。またざわついた場所よりも静かな場所で聞こえやすい傾向にあります。そのため耳鳴りは入眠時に気になりやすいです。

耳鳴りをあまり気にしない人もいますが、人によっては気になって仕方がなく苦痛を感じます。

今回は耳鳴りに悩む人のために、耳鳴りの原因、予防、治療について解説します。

この記事を読めば、耳鳴りに対する悩みを軽減できます。

耳鳴りの種類

耳鳴りには大きく分けて自覚的耳鳴と他覚的耳鳴の2種類あります。

自覚的耳鳴

耳鳴りのほとんどが自覚的耳鳴です。自覚的耳鳴とは、音の処理を担う脳の部位(聴覚皮質)の異常な活動によって引き起こされます。この異常な活動がどのように起こるのかは、完全には解明されていません。

他覚的耳鳴

他覚的耳鳴が原因で耳鳴りになっている人はかなりまれです。他覚的耳鳴とは、耳の近くで実際に音が発生しているために聞かれる耳鳴りです。本人以外にも音を聴き取ることができます。

原因

自覚的耳鳴

耳に関連する病気がある人のうち75%以上に耳鳴りがあります。

難聴がある人にはよく耳鳴りが発生します。

最も一般的な原因として主に

  • 大きな音にさらされる
  • 加齢
  • 耳に毒性のある薬
  • メニエール病

などがあります。

 他にも中耳の感染、 外耳道をふさぐ病気(外耳炎、耳あか、異物)、耳管(耳と鼻の奥をつなぐ管)の問題、耳硬化症(中耳内で骨が過剰に増殖する病気)、 顎関節症などがあります。まれですが聴神経腫瘍という聴覚に関係する神経の腫瘍が原因のことがあります。

他覚的耳鳴

他覚的耳鳴は耳の近くの血管から出る雑音です。脈拍に合わせて音が出ます。

原因としては

  • 頸動脈または内頸静脈を通る血流の乱れ
  • 血管が豊富な特定の中耳の腫瘍
  • 脳を覆う膜の血管の奇形

などがあります。

最も多いのは頸動脈の血流の乱れです。血流の乱れは貧血動脈硬化が原因で起こります。

高血圧の人では耳鳴りが強くなりやすいです。あなたも走った後などに耳の奥でドクドクとした拍動が聞こえたことが一度はあるでしょう。それが他覚的耳鳴です。

またグロムス腫瘍という腫瘍は、多くの血管が通っているため耳鳴りの原因になります。片耳だけ聞こえるのが特徴です。

動静脈奇形などの血管の奇形でも耳鳴りが発生します。

非常にまれですが、筋肉がけいれんすることでカチカチといった耳鳴りが出ることがあります。この音は脈拍とは一致しません。腫瘍、頭部損傷、神経の病気(多発性硬化症など)に付随して起こります。

危険な耳鳴り

以下のような耳鳴りは医師の診察を受ける必要があります。

危険な耳鳴り

  • 片耳だけに生じる耳鳴り
  • 難聴以外の神経症状(まっすぐ歩けない、半身マヒがある、グルグル回るようなめまい、ものが見えにくい、言葉が出にくいなど)

受診のタイミング

上記の症状があればできるだけ早く医療機関を受診してください。

上記以外の耳鳴りは、急を要することはないのでタイミングの良いときに耳鼻咽喉科を受診してください。

診断

耳鳴りがある人には聴覚検査( ティンパノメトリー検査など)を行います。

さらに症状に応じて精密検査を行います。

耳鳴りが片耳で難聴がある場合は、ガドリニウム造影剤を用いたMRI検査を行います。

耳鳴りが片耳で正常に聞こえ、耳鳴りが6カ月以上持続する場合にはMRI検査を検討します。

脈拍に伴う耳鳴りがある場合には、 MRAという検査を行います。

耳鳴りを予防する方法

生活習慣

耳鳴りは日ごろの生活習慣が影響します。

寝不足やストレスがかかると耳鳴りが出やすいです。十分な睡眠ストレス発散を心がけましょう。

また喫煙カフェイン飲料(コーヒーやエナジードリンク)の摂取も耳鳴りの原因になるので、耳鳴りがある場合は控えるようにしましょう

気にし過ぎない

耳鳴りは気にすることで余計に強まってしまいます。

耳鳴りを自覚したら、何か他のことに意識を向けて気を紛らわせるようにしましょう。

読書やゲーム、物づくり、絵画など集中できる趣味に打ち込みましょう。

食生活

ビタミンB12は神経にとって栄養となるため、神経に関わる諸症状を改善してくれます。

目や耳、神経の病気に対して、ビタミンB12の薬を使用するほどです。

ビタミンB12が含まれている食べ物は、しじみ、あさり、牡蠣などの貝類、海苔やわかめ、レバー、卵、チーズなどです。

神経に栄養を与えるビタミンB群に加え、内耳末梢神経の血流を改善するニコチン酸アミド、パパベリン塩酸塩が配合された市販薬も効果が期待できます。

治療

耳鳴りの原因が分かれば、原因を治療することで耳鳴りが治ります。

しかし原因が不明だと、治療することが困難です。しかしながら約半分の人は補聴器などで難聴が改善すると耳鳴りも和らぎます。

ストレスやメンタル面の問題に対処することでよくなることもあります。

耳鳴りは他の音があると軽減するという性質があります。そこでバックミュージックを流したり他の音を発生させる装置を耳に装着したりします。

重度の難聴の人は、 人工内耳を埋め込むと耳鳴りが軽減されることがあります。

まとめ

  • ほとんどの耳鳴りの原因は、騒音への曝露や加齢、メニエール病、薬の副作用などです。
  • 神経症状を伴う耳鳴りや、片耳だけの耳鳴りは注意が必要なので早めに医療機関を受診しましょう。
  • 耳鳴りを止めることができることはほとんどありませんが、いくつかの手法がその症状を効果的に抑えるのに役立ちます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA