【医師解説】5分で分かる頭痛のすべて

2種類の頭痛

頭痛は風邪やアルコールなどでも出現する身近な症状なのであなたも経験したことがあると思います。頭痛には大きく分けて2種類あります。

一次性頭痛(慢性頭痛症)

病気が原因ではない頭痛で、発作が繰り返し出現・持続するもの。片頭痛、緊張型頭痛、群発頭痛などがあります。

二次性頭痛(症候性頭痛)

病気が原因の頭痛。原因としては脳の病気(脳腫瘍、髄膜炎、脳炎、クモ膜下出血や脳卒中など)や副鼻腔炎、ケガ(むち打ちなど)、顎関節症などがあります。病院での精密検査や治療が必要となるものが多いです。

ここでは他の病気が原因ではない一次性頭痛(慢性頭痛)について説明していきます。

慢性頭痛とは

慢性頭痛は、15歳以上の日本人の約40%に当たるおよそ4000万人が悩まされているとされており、国民病といっても過言ではないほどメジャーなものです。

慢性頭痛はさらに

  • 緊張型頭痛
  • 片頭痛
  • 群発頭痛

の3つに分類されます。

それぞれについて、特徴と原因、予防、治療を説明します。

その前にどのタイプの頭痛かセルフチェックするためのシートをお見せします。このシートを使うことであなた自身である程度診断が可能です。

緊張型頭痛

特徴と原因

慢性頭痛のうち最も多いのが緊張型頭痛です。日本では約2000万人いると言われています。10~50代の女性に多くみられます。

原因は生活のなかで体や心にストレスがかかり、側頭筋や後頚筋群、僧帽筋などの頭から首、背中にかけての筋肉が張り、痛みを感じる神経が刺激されることで痛みが起こるからだと考えられています。

ほとんどが頭全体や頭の両側に痛みがあらわれます。「頭が重たい」、「締めつけられる感じ」と症状を訴えることが多く、吐くことはほとんどありません。肩こり、目の疲れ、耳鳴り、めまいなどを伴うこともあります。
痛みの起こる日数により、反復発作性(月15日未満)、慢性(月15日以上)に分けられています。

予防

(1)首や肩甲骨を動かす体操で、こりをほぐしましょう
(2)同じ姿勢を続けないこようにしましょう。パソコンやスマホは30分1回は休憩を入れ、筋緊張をリセットしましょう。
(3)入浴はぬるめのお湯でゆっくり入りましょう。
(4)リフレッシュタイムをとるようにしましょう。マッサージ、頚や肩を温めるほっとパックや蒸しタオルなども効果的です。


(5)枕が原因のことも多いです。多少お値段が高くても良い枕を使用しましょう。

治療

痛みが強い場合は鎮痛剤や筋緊張を緩和させるお薬を使用したり、治療院や整骨院での手技療法・物理療法による筋緊張緩和が治療となります。

片頭痛

特徴と原因

片頭痛は10~20歳代で始まることが多く女性に多くみられます。全国で約840万人ほどいるとされています。

片頭痛が起こる原因は、まだはっきりとわかっていませんが、脳の視床下部が関係していると考えられています。

視床下部は、ホルモンや体温の調整、心臓の機能維持などの重要な働きをしています。

この視床下部で脳の電位・脳内物質などの何らかの変化が起こると、顔の皮膚の感覚を伝える三叉神経に炎症が起こったり、脳内の血管が拡張して三叉神経を刺激したりして、痛みが起きます。

三叉神経の一部は脳の血管を取り巻くように通っているため、脈を打つようなズキンズキンという痛みが現れるのです。

漢字が表すように約6割の人が頭の片側に痛みが出ます。

ただし残り4割の人は両側に頭痛が出るので、必ずしも「片」ではありません。

ズキンズキンと脈を打つような頭痛が急に繰り返し出現します。

我慢できないほど痛みが強く、動くと痛みが強まりるため仕事に支障が出やすいです。光や音に敏感に反応したり、吐き気を伴うのも特徴です。治療しなければ数時間から数日間続きます。

前兆を伴うタイプ(典型的片頭痛)と、伴わないタイプ(普通型片頭痛)に分けられています。

前兆には、視野の中心がギザギザしたシャンデリアのように周囲が輝いて見えたり、視野の半分が見えない状態などがあり、数秒から数分続きます。

約20パーセントで前兆の前に、気分の落ち込みやイライラ、空腹感や生あくび、手足のむくみ、情緒不安定、食欲不振などの予兆がみられます。

女性の場合は月経と関連して痛みが出る場合も多いです。

50歳以上で初めて片頭痛のような症状を経験した場合には、脳の病気などが疑われるので受診しましょう。

予防

片頭痛のきっかけは

  • 寝不足・寝過ぎ
  • 空腹
  • ストレス・ストレスからの解放
  • まぶしい光・強いにおい
  • 人混み・騒音
  • 天候の変化
  • 温度の変化・高い湿度
  • アルコール

などがあります。天候の変化は防ぎようがありませんが、他はある程度対処できるので、生活のなかで避けるよう心がけましょう!

治療

痛む部位をタオルや保冷剤などで冷やすことで血管が収縮し痛みを軽減できます。逆に患部を温めたり、もんだりしてしまうと痛みが強まるので避けてください。

また、頭痛のあるときは、入浴は控えましょう。静かな暗い場所で安静にし、少しでも睡眠をとると症状が落ち着きます。

症状が軽い場合は市販の頭痛薬でよいですが、痛みが強い場合は医療機関を受診し片頭痛の治療薬を処方してもらってください。

片頭痛の治療薬はトリプタンです。

トリプタンは片頭痛の原因となる三叉神経の炎症と脳の血管の広がりを抑える作用があります。

ただし脳梗塞や心筋梗塞、狭心症、重度の高血圧や肝機能障害がある場合は使用できないので、代用として消炎鎮痛剤を使います。

群発頭痛

特徴と原因

頭痛が1~2か月間ほど毎日のように起こる(群発する)ため群発頭痛と呼びます。群発頭痛が出現する時期を群発期と呼びます。

痛みは頭の片側だけに出現し、目の奥の辺りの激痛が起こるほか、目の充血、涙や鼻水が止まらないなどの症状を伴います。20~40歳代に多く、とりわけ男性に多いです。

群発頭痛が出現すると、興奮した状態になって動き回ったり、気分が落ち着かなくなったりといった症状も出現します。群発頭痛の症状は1~2時間ほど続き、夜から明け方に起こることが多いです。

特に、眠ってから2時間ほどで起こることが多いです。毎日同じような時間帯に起こるのも特徴です。
群発頭痛は10年以上にわたり、半年~2年おきに繰り返すことが多いです。

原因としては脳の視床下部が刺激されることで頭部に分布する三叉神経という感覚に関係する神経が刺激を受け痛みが生じます。三叉神経は目の奥に繋がっているため、目の奥辺りに激痛が起こります。

目につながっている頸動脈が拡張することも痛みに関係していると考えられています。
また、三叉神経とつながっている副交感神経も一緒に興奮するために、目の充血、涙が出る、鼻水が止まらないといった症状も起こります。

予防

群発期はアルコールを摂取すると頭痛が起こります。群発期の飲酒は避けましょう。

群発頭痛のある人には喫煙者が多いことから、禁煙も心がけた方がよいでしょう。

睡眠時間を規則正しくし、昼寝をしすぎないようにすることで、急な頭痛を予防できます。

治療

普通の痛み止めでは痛みを抑えることができないため、片頭痛同様トリプタンを使用します。
片頭痛の場合はトリプタンの飲み薬を使用しますが、薬の効果が現れるまでに30分~1時間程度かかるため、群発頭痛では即効性のある注射薬を使用します。通常は注射をしてから10分間くらいで効果が表れ、15分以内に痛みがほぼなくなります。

また酸素吸入も有効です。酸素を15分間吸入することで症状が軽くなります。
酸素吸入することで、拡張した脳血管を収縮させたり、脳血管の周囲にある三叉神経の炎症を鎮めたり、副交感神経の興奮を抑えたりすることで症状が軽くなると考えられていますが、理由はまだはっきりしていません。

最後に

頭痛は様々な原因で起こります。その多くが今回説明した慢性頭痛ですが、脳腫瘍や脳卒中などが原因の二次性頭痛である可能性もあります。

慢性頭痛の症状に当てはまらない場合は医療機関を受診するようにしてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA