あなたは脂質は体に悪いと思っていませんか?
実は脂質は体にとって大切な物なんです!
人が生きるうえで必要なエネルギー源になる栄養素を三大栄養素といいます。三大栄養素とは炭水化物、脂質、タンパク質の三つです。
このうち脂質には細胞膜や生体調節機能という働きもあります。
脂質を構成する材料のひとつに脂肪酸があります。
脂肪酸はさらに飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸に分類されます。
飽和脂肪酸は一般的に体に悪いと考えられているお肉の脂身、ラード、マーガリンなどに多く含まれています。
いっぽう不飽和脂肪酸は同じ脂でも体に良いとされているオリーブ、えごま、大豆などの植物由来の油や魚の脂に多く含まれています。
ちょっと専門的な説明をすると、炭素と炭素の間に二重結合が全くない脂肪酸を飽和脂肪酸、二重結合がある脂肪酸を不飽和脂肪酸といいます。
さらに、不飽和脂肪酸のうち炭素の二重結合が一つのもの(例:オレイン酸など)を「一価不飽和脂肪酸」、2つ以上あるもの(例:α-リノレン酸、リノール酸、EPA、DHAなど)を「多価不飽和脂肪酸」といいます。
多価不飽和脂肪酸のうち、脂肪酸のメチル基側に二重結合があるものをオメガ(ω)脂肪酸と呼びます。オメガ脂肪酸の代表的なものとして最近注目されているEPA、DHAがあります。
今回はEPAについて解説します。
EPAには
心臓病予防
中性脂肪を下げる
糖尿病改善
抗炎症作用
認知症予防
といった作用があります。
EPAとは?
EPAとは「エイコサペンタエン酸Eicosapentaenoic acid」の略称です。
EPAは細胞膜を作るのに必要な物質です。つまり体を構成するすべての細胞を作るのに欠かすことができないものです。
さらに細胞同士が連携するためのシグナルを伝達する物質の元となるので、非常に重要な役割を担っています。
それだけ大切な役割を担っているにも関わらず、哺乳類の体内では合成することができず食べ物から摂取する必要があり、必須脂肪酸のひとつにされています。
EPAはいわし・さば・あじなどの青魚に多く含まれます。
EPAによる健康効果
EPAは1960年代にその働きが発見されて以来、血液の性状を健康に保ち、特に血栓ができにくくしたり、高脂血症を予防する結果、動脈硬化や心筋梗塞、脳梗塞を予防するという働きがあるということが世界中の医学者によって研究され続けてきました。
心臓病予防
2005年に第78回米国心臓協会学術集会で、高脂血症の人でコレステロールを下げる薬だけを飲んでいる人と、EPAを毎日併用して薬を飲んだ人を比べたところ、EPAを併用した人で心臓病の発生率が19%も低下したと報告されました。
中性脂肪を下げる
EPAを摂取することにより、中性脂肪が下がることが多くの実験データで証明されています。
血圧を下げる
EPAの摂取が、赤血球の膜の流動性を高めて血液粘度を下げ、血圧低下することについては多くの論文が発表されています。
糖尿病改善
糖尿病患者がEPAを摂取すると、血糖値、インスリン抵抗性やHbA1cなどの指標が改善することが明らかになっています。
Shingapore Med J 2013;54(7):387-390
抗炎症作用
様々な病気や老化の原因となる炎症を抑制する効果が確認されています。このことを受けて米国やカナダなどでは、手術後にEPAを摂取することが推奨されています。
2009年ASPEN/SCCM急性期栄養ガイドライン
J Am Diet Assoc 2010 November,110(11):1669-1675
認知症予防
アルツハイマー型認知症や血管性認知症の予防には、高血圧、糖尿病、心血管病変の予防が重要です。EPAはこれらすべての予防効果に優れます。
実際にアルツハイマー型認知症の方を調べるとオメガ脂肪酸が不足していることが分かっています。
さらにEPAには脳の学習や記憶に関する脳由来神経栄養因子(brain-derived neurotrophic factor:BDNF)に関係しています。
またEPAは神経細胞を新生するのを促進する作用が確認されています。
EPA不足の日本人
以上述べてきたように様々な健康効果が期待できるEPAですが、魚を摂取する機会が減っていることを背景に、EPA不足の人がほとんどです。
厚生労働省の報告している日本人の食事摂取基準(2010年版)で、18歳以上の望ましいEPA・DHA摂取量を1日1g以上としています。
実際の摂取量は下のグラフのようになっており、どの年代においてもEPA・DHAが不足していることがわかります。
普段の食事では十分補えないEPAを摂取するために、EPA入りのソーセージやサプリメントを検討するのもひとつだと思います。
生活習慣病や認知症予防のためにEPAを摂取しましょう
コメントを残す