腰部脊柱管狭窄症の症状【専門医解説】

腰部脊柱管狭窄症ってどんな病気?

腰部脊柱管狭窄症(ようぶせきちゅうかんきょうさくしょう)とは、の神経の通り道である脊柱管※1が狭くなることで、神経の束である脊髄神経(せきずいしんけい)※2が圧迫されて様々な症状が現れる病気です。

※1脊柱管:脊柱管とは首の骨や背骨、腰骨の一部がドーナツ状になっている部分で、脊髄神経の通り道となっています。脊柱管は骨以外にも椎間板や靭帯(じんたい)などで構成されています。

※2脊髄神経:脊髄神経とは脳と直接つながっている神経の束です。脳からの指令を体に伝えたり、体の感覚を脳に伝えたりする役割があります。

wikimedea commonsから転用改変
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Lumber_vertebra_1_close-up_inferior_surface.png

脊柱管と呼ばれるドーナツ状の部分を脊髄神経が通っています。

脊髄神経は場所によって次の4つの部分に分けられます。

  • 頚髄(けいずい):首の骨を通る部分
  • 胸髄(きょうずい):背骨の骨を通る部分
  • 腰髄(ようずい):腰の骨を通る部分
  • 仙髄(せんずい):骨盤を通る部分

老化などが原因で腰の脊柱管が狭くなると腰髄が圧迫されます。

腰髄は両脚の運動や感覚のほかに、便や尿を調節するのに関係する神経の集まりです。

そのため腰の脊柱管が狭くなる腰部脊柱管狭窄症では、両脚や便、尿に関係する症状が出現します。

腰部脊柱管狭窄症について詳しく知りたい方はこちら↓

今回は腰部脊柱管狭窄症になるとどのような症状が出るのかについて解説します。

こんな方にオススメの記事です

腰部脊柱管狭窄症かもしれないと思っている

歩いていると足が重くなって立ち止まってしまう

腰部脊柱管狭窄症ってどんな症状が出るのか知りたい

この記事を読めば、腰部脊柱管狭窄症の症状を知って、ある程度の自己診断ができるようになります

まずは結論から

もったいぶらずにまずは結論からお伝えします。

以下の症状があれば腰部脊柱管狭窄症である可能性が高いです。

  • 中高齢者で、座っていると楽になる脚の痛みがある
  • 両足を開いてガニ股で歩く開脚歩行をする
  • 腰を反らすとお尻や脚の痛みが強まる
  • 歩いていて脚の痛みが強まらなければ、腰部脊柱管狭窄症の可能性は低い

詳しく解説していきます。

腰部脊柱管狭窄症と症状の関連がどれくらいあるのかを測る指標として尤度比(ゆうどひ=likelihood ratio:LR)というものがあります。

尤度比LRとは症状と病気の関連性を表す値だと思ってください。

LRが高いほど症状と病気の関連性が高いということになります。

腰痛があって脊椎専門医を受診した40歳以上の93例(平均年齢65.3歳,女性69%)についてLRを調べた結果が方向されています。

その結果腰部脊柱管狭窄症と関連性が高い尤度比(LR)2以上は

中高齢(LR 2.5)

下肢痛(LR 2.0)

座位時の疼痛消失(LR 6.6)

座位による疼痛緩和(LR 3.1)

開脚歩行(wide-based gait)(LR 14.3)

神経症状(LR 2.1)

でした。

文献 Katz JN, Dalgas M, Stucki G et al:Degenerative lumbar spinal stenosis. Diagnostic value of the history and physical examination. Arthritis Rheum 1995;38(9):1236-1241

腰部脊柱管狭窄症の典型的な症状と言われている「歩行時の症状増悪」のLRは意外にも1.0と低いという結果になりました。

似た症状が出る病気

腰部脊柱管狭窄症の特徴である『休み休みじゃないと歩けない(間欠性跛行)』という症状は、足に向かう動脈の血流が悪くなる病気でもあらわれます。

見分け方として、動脈の血流が悪くなってあらわれる間欠性跛行は

姿勢と関係せず立ち止まるだけで脚の痛みが軽くなる

という特徴があります。

医師が足の動脈の血流が悪いと疑った際、足背動脈という足の甲を走る動脈の拍動を確認したり、足関節上腕血圧比(ankle brachial pressure index:ABI)という検査を行って血管の詰まり具合を判断します。

ただし腰部脊柱管狭窄症と動脈の病気両方を合併していることもあるので注意が必要です。

腰部脊柱管狭窄症を診断するツール

日本国内の複数の医療機関が合同で行った研究で、治療の必要な腰部脊柱管狭窄症の患者さんを選び出すツールが開発されました。(表1)

腰部脊柱管狭窄症診療ガイドラインから転用

身体所見のABI、ATRは医師による判断が必要ですが、他は自分で判断できるので自己診断する助けになります。

それぞれの項目で選んだ選択肢の後ろにある( )内の数字が点数になります。

合計点数を計算して、7点以上であれば腰部脊柱管狭窄症である可能性が高いです。

ABI、ATRの二項目を除いた点数であれば、5点以上で腰部脊柱管狭窄症を疑っていいでしょう。

分かりにくい用語について説明します。

下肢:太ももの付け根から足の指先までを指します。

間欠跛行:休み休みじゃないと歩けない状態

立位:立っている状態

前屈:前かがみになる

後屈:腰を反らす

SLRテスト:仰向けに寝て脚を膝を曲げずに真っすぐ上げていき、上がらなければSLAテスト陽性です。

SLRテスト陽性の場合は腰椎椎間板ヘルニアが疑われるので、得点はマイナス2点となります。

まとめ

  • 中高齢の方で、ガニ股で歩く傾向があり、歩いていると両脚に痛みが出て立ち止まるという症状があれば、腰部脊柱管狭窄症が疑われます。
  • 足へ向かう動脈の血流が悪くなっても似た症状が出るので注意が必要です。
  • 立ち止まるだけで脚の痛みが楽になれば動脈が原因、座ったり前かがみにならないと症状が楽にならないようであれば腰部脊柱管狭窄症が疑われます。

腰部脊柱管狭窄症にオススメの漢方薬

整形外科外来では腰部脊柱管狭窄症の人に対して、血流を良くする薬やビタミンB12製剤を処方しますがあまり効果がありません。

体力がある腰部脊柱管狭窄症の人は、漢方薬の牛車腎気丸桂枝茯苓丸を一緒に飲むことで症状改善することがあります。

漢方薬にも副作用はあるので、医師や薬剤師に相談のうえ内服を検討してください。